生活習慣病|福島医院 守口市松月町|高血圧症 脂質異常症 高尿酸血症

お問合せ・ご相談はこちら 06-6993-5050
大阪府守口市松月町2-20-1F

生活習慣病

生活習慣病とは

食生活や運動習慣、喫煙や飲酒など、生活習慣と関係の深い病気を総称して、「生活習慣病」と呼んでいます。血糖値が慢性的に高い状態が続く「糖尿病」、血圧が高くなる「高血圧」、コレステロールや中性脂肪が高くなる「脂質異常症」などがあります。

生活習慣病という言葉は日常生活の様々な場面で使われていますので、多くの方は、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、タバコやお酒を控えることが大切だとは思っていますが、なかなか生活習慣を改善できないというのが実状でしょう。生活習慣病の多くは、初期は症状に乏しいため自覚しにくい時期があります。

「少しぐらい食べ過ぎても問題はないだろう」、「タバコは有害と言われているけれど、特に体調が悪いわけではない」と放置すると、血管や心臓、肝臓などに影響が出て、心筋梗塞や脳卒中、その他さまざまな合併症を引き起こし、重大な健康被害に至ります。

生活習慣の改善でリスクを減らせます

主な対策は、食生活の改善と運動習慣の改善です。食事面では、適切なエネルギー摂取と栄養バランスが大切になります。運動面では、無理のない範囲で有酸素運動を行うことで消費エネルギー量を増やし、身体の代謝を活性化させることです。但し、心血管疾患を有する方は運動によるリスクを伴うことがありますので、医師の指導のもとで行うようにしてください。喫煙者は、禁煙・節煙に取り組みます。

知らず知らずのうちに病状が悪化し、自覚症状が現れたときは手遅れになりかねない病気ですが、生活習慣を見直し、必要に応じて薬物療法を導入することで疾病リスクを減らすことが出来ます。

このような方は医療機関の受診を
  • 健康診断などで検査数値の異常を指摘された
  • 20歳のころよりも体重が10㎏以上増えた
  • タバコを吸う
  • お酒をよく飲む
  • 清涼飲料水を常飲している
  • 定期的な運動を殆どしていない
  • 移動の際には車を使うことが多く、あまり歩かない
  • ストレスが溜まっている
  • 睡眠時間が不足している
  • 脂っこい料理をよく食べる
  • 濃い味付けが好きで、塩分を摂りすぎる
  • 満腹になるまで食べてしまう など

高血圧症とは

血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です(診察室血圧140/90mmHg以上・家庭血圧135/85mmHg以上、家庭血圧を優先「高血圧治療ガイドライン2019」(日本高血圧学会)による)。
自律神経(本人の意思とは無関係に体の諸機能をコントロールしている神経)によって調整されている血圧は、刻一刻と変化しています。朝、緊張している時やストレスがかかっている時には血圧が上がりますし、夜リラックスしている時には低めになります。
ですから、一度血圧を測って高かったからと言って、すぐに高血圧とは診断をつけませんし、その後に基準値内に下がれば、一概に高血圧とは言えません。血圧のいつも高い状態が継続していることが問題になるのです。
高血圧は日本人にはとても多い疾患で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。

血管や心臓などに障害をもたらす

高血圧を放っておくと、常に血管に圧力が加わって、動脈が傷みやすく、動脈硬化の原因になるのが大きな問題です。それと同時に、血液を高い圧力で送り出しているのは心臓ですから、心臓がたくさんのエネルギーを必要とし、疲弊しやすくなります。つまり高血圧は、血管や心臓などの臓器に障害をもたらすのです。
その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳卒中(脳出血、脳梗塞など)の原因になったりします。最近の研究により、特に脳卒中では男女を問わず高血圧の影響が大きいことが明らかにされています。
ただ、高血圧そのものは無症状のことが多いので、日々の血圧測定や健康診断などを通じて早期に発見し、早めに対策を打つことが大切です。

高血圧の多くは無症状

高血圧の95%は原因を特定できない「本態性高血圧」ですが、遺伝的要因と食生活(塩分の多い食事)や嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多、運動不足や精神的ストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。残りの5%は、特定の病気や薬物の副作用など、原因がはっきりしている高血圧です(二次性高血圧)。
血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力で傷み、また厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因となります。そして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病なども招きやすくなります(日本人では、高血圧を発端に脳梗塞や脳出血を患う人が、欧米人に比べて格段に多いという特徴があります)。
ただ、高血圧そのものは無症状のことが多いので、健康診断などを通じて早期に発見し、適切な対策を講じることが大切です。家庭用血圧計を購入し(好ましいのは上腕用)、自宅で毎日測る習慣をつけることもお勧めです。

高血圧の治療

まず行うべきは、上記のような高血圧の危険因子を知って、そのうえで適正な体重(BMI25未満)にし、適度な運動(毎日30分以上の有酸素運動)を継続的に行い、減塩(1日6g未満)に努めるなど、生活習慣の改善(食事・運動療法)をすることです。
また、医師から降圧薬などを処方されたら、指示通りにしっかりと飲むことも大切です。
一度薬を飲み始めたら、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、食事・運動療法の継続により症状が改善してくれば、薬の量を減らしたり、やめたりすることも可能です。

脂質異常症とは

血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)の値が慢性的に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールの値が基準よりも低い状態です。コレステロールやトリグリセリドは私たちの身体の健康を維持するために必要な脂質なのですが、適正値から逸脱してしまうと、様々な病気の原因となってしまうので、注意が必要です。

以前は高脂血症と呼ばれていましたが、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)はある程度高い状態のほうが望ましいため、これも含め、現在は「脂質異常症」と呼ばれています。

放置すると動脈硬化を誘発

糖尿病、高血圧などと同じように、初期段階は自覚症状がありませんので、健康診断(血液検査)で指摘されるケースが多いです。放置していると、LDLコレステロールや中性脂肪が血管内側を障害し、動脈硬化を起こします。これにより心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。

患者数は200万人以上

脂質異常症に罹患している方は非常に多く、厚労省の平成26年調査によると日本国内で206万2千人にも達しています。このうち男性が59万6千人、女性は146万5千人。男女ともに多いのですが、特に女性に注意が必要です。40歳を過ぎると徐々に増加し、70歳代で最も多くなります。

脂質異常症の種類

高LDLコレステロール血症 高トリグリセリド血症 低HDLコレステロール血症

高LDLコレステロール血症

コレステロールはヒトの細胞膜を構成する成分のひとつであり、消化吸収に必要な胆汁酸やホルモンの原料にもなります。

とても重要な役割を果たしているコレステロールですが、血液中の濃度が過剰になると、動脈硬化をもとに様々な障害または合併症が引き起こされます。コレステロールの中でもLDLコレステロールは動脈硬化を起こしやすく悪玉コレステロールと呼ばれることもあります。

一般的には、この値が140㎎/dl以上となると高LDLコレステロール血症、120~139㎎/dlの場合を境界域高LDLコレステロール血症と呼びます。境界域の場合は、他のリスク(糖尿病、高血圧、喫煙)の有無などによって治療の必要性を判断します。

高トリグリセリド血症

トリグリセリド(中性脂肪)は、身体を動かすエネルギー源となる脂質の一種です。食事から摂取された脂肪や糖質に肝臓で合成されて中性脂肪となり、大切な栄養素として全身に運ばれていきます。血液中のトリグリセリドが過剰になると、動脈硬化を進行させたり、血栓が作られやすくなるなど、様々な病気のリスクとなります。

血中のトリグリセリドの濃度は50~149㎎/dlで、この値が空腹時で150㎎/dl以上となった状態を高トリグリセリド血症と呼んでいます。

低HDLコレステロール血症

高比重リポ蛋白(HDL)となって血液中に溶け込んでいるコレステロールです。余分なコレステロールを全身の細胞から回収し、肝臓に戻す役割を担っているため、善玉コレステロールとも呼ばれています。

HDLコレステロールが減少すると、血液中に溜まっているLDLコレステロールなどを回収しきれなくなるため、動脈硬化の原因となってしまいます。

一般的には、この値が40㎎/dl未満になると低HDLコレステロール血症と診断され、食事療法や運動療法、薬物療法などの治療が必要となります。

脂質異常症の主な原因

血液中のコレステロールと中性脂肪が高くなる原因は、エネルギーと脂肪の過剰摂取です。特に、動物性脂肪の多い食品、コレステロールを多く含む食品の食べ過ぎや運動不足はLDLコレステロール値が上昇しやすくなります。一方、野菜や海藻、キノコ類などはLDLコレステロール値を引下げる効果が期待できます。

この他、遺伝的要因と関係の深い家族性コレステロール血症と呼ばれる疾患もあります。これは動脈硬化への進行が早いので、食事などによる自己管理だけでなく、医療機関を受診して治療を開始する必要があります。

高カロリー食品や甘いものなどの過剰摂取やアルコールの飲み過ぎや運動不足は、中性脂肪値の上昇の原因になります。

脂質異常症の予防法
  • 栄養バランスのとれた食事
  • コレステロールを多く含む食品、脂っこい料理を控える
  • 糖質(炭水化物)を摂りすぎない
  • お酒はほどほどに(ビールならば1日350ml程度)
  • 1日30分以上の有酸素運動を週3回以上行う
  • 適正体重に近づける
  • 十分な睡眠
  • ストレスを溜めず、リラックスする
  • タバコは止める
    など
脂質異常症の治療

食事療法、運動療法、薬物療法が3本柱です。特に重要なのは食事療法です。肥満傾向の方は、標準体重に近づけるよう減量します。但し、いきなり体重を減らすことは危険です。まずは一か月で体重の5%(80㎏の方ならば4㎏)を減らすようにします。

食事の内容は、動物性の脂肪を減らす、よく噛んで食べる、早食いは控える、腹八分目にする、就寝前2時間は食べない、塩分を減らす、お酒はほどほどに、清涼飲料水や菓子類は過剰摂取しない、などがポイントです。

適度に運動することも重要です。定期的に有酸素運動を行うと、中性脂肪が低下し、善玉コレステロール値が上昇します。散歩やウォーキング、軽いジョギング、サイクリング、水泳などを1日に30分、これを毎日行うことが理想ですが、まずはできる範囲で始めてみてください。

これらによって改善しないときは、薬物療法を行います。コレステロール値が極めて高く、動脈硬化のリスクが高い場合、症状が悪化しないよう診断時から薬物療法を行うこともあります。

高尿酸血症と痛風発作

血液中には、プリン体が代謝されてできた「尿酸」が含まれています。これが、適正値(血清尿酸値7㎎/dl未満)を超える状態が続くことが高尿酸血症です。

高尿酸血症により、結晶化した尿酸が関節などに析出し、激しい関節炎を引き起こすのが痛風発作です。特に、足の親指にある関節付近が赤く腫れあがり、突然、激しい痛みが起こるケースが多く見られます。この他、足の関節や膝関節、アキレス腱の付け根、手関節に激痛発作が生じることもあります。

通常、痛風の発作が起こると、激しい痛みによって医療機関を受診するようになりますが、市販の痛み止めを飲むなどして受診されない方もおられます。適切な治療を受けずに放置しておくと、再び発作を起こしたり様々な部位に結節が広がったりします。
もうひとつの重要な問題は、高尿酸血症が動脈硬化のリスクであるということです。高尿酸血症を放置すると、心疾患や狭心症、脳血管障害、腎障害、腎不全、尿路結石などの合併症を引き起こすこともあります。

痛風を予防するには

痛風を引き起こす主な原因は、高尿酸血症です。したがって、痛風発作の予防は尿酸値を適正に保つことです。そのためには、尿酸のもとになるプリン体が含まれている食物を控える必要があります。プリン体は、肉や魚介類に多く含まれており、特に牛豚鶏のレバー、魚の干物は多いです。一方、野菜や豆類は少なく、鶏卵や牛乳にはほとんど含まれておりません。

アルコール飲料により尿酸値が上昇します。特に、ビールは血清尿酸値を引き上げる危険度が高いとされています。

運動療法も有効ですが、激しい運動は尿酸値を一時的に上昇させ、発汗などによる脱水症状でさらに悪化することもありますので注意が必要です。医師の指導のもと適度な運動を心がけてください。

これらによっても尿酸値が適正値にならなければ薬物療法に入ります。痛風の原因として。腎機能の低下や、血液の病気利尿薬や喘息の治療薬の中にも尿酸値を上昇させるものがあります。原因をきちんと把握することが大切です。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も無呼吸になる病気です。一時的に低酸素状態となり、熟眠できないばかりでなく、全身に様々な悪影響を及ぼします。高血圧、糖尿病、高脂血症、動脈硬化症、多血症、虚血性心疾患、脳血管疾患などと合併しやすいので、このような生活習慣病をお持ちの方は、無呼吸が隠れていないか調べることをおすすめします。また、交通事故と関係することがあり、注意が必要です。
この睡眠時無呼吸症候群には、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)および混合型がありますが、多くは閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。いびき、肥満、扁桃肥大、飲酒、加齢、鼻閉、小さい下顎などと関係があります。
簡易睡眠時無呼吸検査により、無呼吸があるかどうかを、ご自宅で、希望の日に調べることができ、無呼吸の状態に応じて、マウスピースやCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)により無呼吸を治療し、睡眠状態を改善することができます。朝起きた時の熟眠感が期待できます。最近血圧が高くなった、よく昼間に眠くなる、いびきをかいていると言われた方は、一度ご相談ください。